カテゴリー ‘仕事のこと’

連休だね。

5月2日

明日は崩れるらしいけれど、今日も好い天気。

朝から郵便ポストへ3度投函しに行ったよ・・

とても近い場所にあるけどね。

 

今日中に片付きそうだとの事だから、

バァバは予定通り、もうすぐ出る。

昨日は朝早くからスタッフが入れ替わり立ち代り状態だったので

あれよあれよという間に夜・・という感じだった。

 

 

DSC_1410v_JPhlKhWltbYD91462138927_1462138987

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_1416SaDcgYycrxdRLk41462138783_1462138883

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_1412

この日、38度以上のお熱だったSちゃん。

久し振りの対面だったから

最初はメソメソ・・・。

少しの間、膝に抱っこしていると

「あれ取って~」と、妹ちゃんが触れない高い所に置いてあるオモチャを指差す。

遊んでいる内に笑顔がいっぱい見れるようになり

今はまっているというお絵かきを始める。

3歳のSちゃん、家族を描いたのかなぁと1人ずつ尋ねると・・・

4人目に尋ねた「人」が・・・

なんと~~

バァバを可愛いお手てで指し、ニコッと微笑むのじゃよ。

「エッ??この人バァバ??バァバを描いてくれたん?」と聞くと

コックリうなづく。

嬉しかったな~・・・

1時間置きの検温で、平熱に下がってたSちゃんは

次第に元気MAX、ハイテンションになりなさっておったのじゃ~

 

お祖母ちゃま(ママの実母)が来宅されて、バァバとタッチ交代。

Sちゃんと妹のAちゃんの産後サポート時に

ご挨拶を交わした事があるSちゃんのお祖母ちゃま。

いつもね・・・本当にいつも・・・

とっても感じ良い方でね、

・・見習いたいと思うバァバなのでごじゃりんす。

この親にしてこの子ありの典型的な母娘。

夕方、ママからメールが入ったのでお伝えした~。

 

そのお祖母ちゃまが、Sちゃんの大好きなドーナツを持参されると

ママから聞いていたバァバ。

へぇ、Sちゃんはドーナツが大好物なんだぁと知った・・・ので

連休明けの6日、Sちゃんをお預かりサポートする担当スタッフに

連絡入れておいたよ・・・おやつにと思ってね。

 

バァバが来週から超々繁忙状態になるので

今週は頑張ってブログ更新したいと思ってる。

 

ではまたね・・・。

今日は総会だった。

4月24日

今年の総会は特段何もなく

全ての議案がすんなり通り、あれよあれよという間に閉会。

2時間弱で散会となった。

こんなの珍しい・・が、

午後からミーティングが入ってたバァバにとってはラッキー。

 

帰宅してから昼食を済ませ、3月の報告書チェックと4月の調理チェック。

1部のスタッフの担当先の分だけね。

あれこれやっていると、スタッフ達がおでましに。

スケジュール補助についての意見交換。

まぁ色々な事があるからね~。

 

 

RM8eGfr84c5xWQf1461482929_1461482984R3fhio0_1EPLDFJ1461483003_1461483106

 

 

 

 

 

 

 

 

お姉ちゃんになったばかり。

幼稚園が春休み中は、

産後サポートのスタッフと公園に出かけたり

家で積み木遊びに興じたり。

スタッフが送ってくれた写真、他のが見当たらなくて・・

仕分保存してるんだけど、

バァバがフォルダ選択を間違って入れ込んでるんだろうな・・残念。

 

DSC_1386

これはね

主に小児がんの治療中に

宿泊が必要な保護者のために建てられた宿泊施設。

大学病院のすぐ近くなんだ。

こういう施設、保護者の方にとってはとても助かるよね。

1年前くらいに建ったんだ。

玄関など、明るい雰囲気が漂う・・・

そういうしつらえになっている。

この一帯広く・・・客先集中地域でもある。

 

 

 

 

DSC_1379DSC_1357

孫がはまっているララクラッシュ。

孫用を買う時に

ちゃっかりバァバ用も買っちゃった 笑

チョコチップパンは、スタッフが持参した

今日のおやつでごじゃりんす。

 

じゃぁまたね・・・。

 

先が見えない不安。

4月22日

出来る事を出来る所から・・と思って

家内の整理に少しづつ取り掛かっているけれど

比較的、物が少ないバァバ家でも、

なかなか大変。

 

これまでも、各地で起こった天災のリアルなニュースに触れる度

同様に頭の中では「考え、想い」はしてきたんだけど

実行にまで至らなかった・・・。

 

今回は・・具体的に実行している。

本当に少しづつしか出来ないけれど、それでもやっておきたい・・・と

強く思って。

 

広島でのその時・・・

バァバ1人が被害に遭うわけじゃないから

近隣に住む子ども達や身近な人々・・みんなが同じ境遇に置かれるだろうから

自分で出来る事はしておこう・・今回は・・そう強く思って。

 

遠く離れた広島からでも

・・・先が見えない・・・不安と恐怖と辛さ・・・

それらが、その立場に身を置いたとして考えた時・・・想像することは出来る。

 

だから・・・せめて、何も起こっていない今・・だからこそ

出来る事はしておきたい。

その時・・・もしも、もしもだけど

自分が動く事が可能なら、子どもや孫たちに会う事も

近隣の役に立つ事も出来るかもしれない・・から。

そんな甘いものじゃないとしても・・だ。

 

 

 

uJzQB3O_ZjQxS_I1461194378_1461194439NSFgr3188A73qIy1461194841_1461194961

 

 

 

 

 

 

 

 

 

okkkg4VU8WPEma61461194466_1461194510kt3IkQoU6u759wO1461194754_1461194800

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kK7FBHT7npXkXtK1461194545_1461194640

vZKKV19mPVVYSEO1461194669_1461194727

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またね。

 

今朝は冷えたから・・・

4月19日

今朝は昨朝に比べ、かなり冷え込んだから

熊本、大分の被災者の方々の健康も案じられる。

 

先日未明の地震が本震だったんだね。

余震は何度も耳にしてきたけれど、前震なんて初めて聞いた・・・。

昔から広島も

広く長く活断層が通っているから・・・と言われていて

実際にそのマップもあるよね。

 

ニュースの中で

地震の見識者(学識者)が

日本全国、活断層がある地域では

今回のような地震がいつ起こってもおかしくない・・・と言ってた。

・・・だろうな・・・と思う。

 

日本列島のその殆どがそうなんだもん。

 

毎回、大きな地震が起こる度に

備えを・・・と思ってきてたんだけど

結局は、「のど元過ぎれば・・」になってしまっている気がする。

勿論、そういう事ばかりを四六時中考え・・・なんて出来ないけど

今回、改めて色々と確認してみた。

 

缶詰やドライの食品ストックは常備してある。

2Ⅼの水2ケース、スポーツドリンク2Lが1ケース、

炭酸飲料水500mが1ケースも補充しながら必ず常備。DSC_1397

ベッドのヘッド部分に懐中電灯を置いている。

ガラスを踏んづけても大丈夫な室内履きもベッド横に。

 

だけど・・いざその時に

咄嗟に何が出来るんだろうか・・と、つくづく思う。

 

本当に、

ちょっと真剣にきちんとしておかないと・・・。

絵の額やカメオの額などなど・・・

先ずは掛けてある額を外そうか・・

 

なんだけど・・・それより何より・・

やはり・・

一番心配なのは

東京の都心に暮らす息子の事と

4人家族の娘家の事・・・。

 

自分の事より

先ずは、子ども達、孫たちの事の方が心配。

どこの親もみんなそうだよね。

 

熊本の今後・・・

広島に暮らすバァバが考えたって・・・

どう考えたって・・・

気が遠くなるほど・・・と簡単に予測できる。

先の各地の災害がそれを物語ってる。

 

あ~

 

また大きな地震。

4月16日

ぐっすり眠っていた耳元で

「地震です、地震です」と携帯から緊急地震速報が流れ、目が覚めた。

中区で震度3・・・NHK速報を観ると震源地は、また熊本。

1時25分と44分の2回。揺れを体感した。

 

今朝の地震は、熊本を中心とする九州全域に及んだらしい。

怖いだろうなぁ。

頻発する余震が大きすぎて・・・激しい揺れがいつまで続くんだか・・

精神的にも肉体的にも、限界があるからね・・

明日は我が身だけど、今、その環境下におかれている人たち・・しんどいな。

 

芸予地震の時、中区で震度5だったから

横川や十日市辺りでも家具の倒壊だったりがあったと聞いたし

己斐では家の半壊やがけ崩れなどの被害が多く

呉市が特にね、甚大な被害が出たんだよね。

その爪痕は現在でも残っているそう・・・

 

のど元過ぎれば・・に陥らないようにしなければ・・・と改めて思う。

今、これを書いている最中も、緊急地震速報がテレビから流れてくる。

 

今以上に被害が増大しない事を祈るばかり・・・

汗びっしょりの朝。

4月14日

今日は気温が上がる予報だけど

早朝も既に昨朝とは全く体感温度が違い

ウォーキングから戻った時には、汗が流れるほどだったんだ。

しかも、

気が付いたら、いつもよりかなり長い時間を歩いててね。

バァバが重要事項を考える、貴重なウォーキングの時間。

この時間が一番集中できるんだ・・・考えるのにね。

毎日、あれこれ考えながら歩いてるんだよ。

だから、フッと気が付くと・・・あれ~今日はしんどいなって。

それで時間を確認すると・・2時間くらい歩いてたりしてね。

 

さすがに2時間速足で歩くと、しんどいだべさ。

考える・・・それが楽しくもあり・・なんだけどね。

よくもまぁ毎日考える事があるって思うけれど・・・仕事の事が99%。

私生活の事で考えるのは・・・昼食や夕食の献立くらいだもん。 大笑

 

OTCABQIGR3S6nm_1460588421_1460588492OTCABQIGR3S6nm_1460588421_1460588492HQ8aUOyCngVUZLE1460588615_1460588674

 

 

 

 

 

 

 

ggsYQVwoJZyf6AI1460588696_146058874314585435869611458543584187

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日の託児依頼が今年に入って増加傾向でね。

基本的に、定期の客先優先にさせて頂いているんだけど

追いつかない週もあるんだよね。

今や、土曜日の定義って・・・日曜環境と同じなんだよね。

一般社会や学校がそうなっているから。

だから・・・見直す点は見直す・・という事態が発生しもするんだ。

何とぞ~~

ご理解を。1460413125416

 

さぁ、今日もスタッフ補助に出るよ。

昼過ぎに一旦帰宅し、また15時から移動しまっせ。

 

ではではまたね・・・。

ウソみたい~。

4月12日

4月に入ってから、何か奥歯のその後方が痛くてね・・・

歯茎が腫れっぽかったんだよね。

何でかなぁ・・・と、うがい薬でこまめにうがいをして

ごまかしごまかし外出してたんだ。

やっと痛みが薄らいできて、ホッとしてたんだけど・・

 

あんね・・・ウッソー・・・みたいな話しでね・・

歯ブラシが当たる時に、妙な違和感があるんだよね。

なので、

昨夜入浴した時に、指で触ってみたんだ・・・そしたら・・・

ゲッ・・・歯が生えてきてた。

親しらず。

30代で全部生えてきて、抜歯したはずなんだけど・・・

エッ~! 今頃???

こんな事もあるんだね 笑

 

スタッフの調理。

145959076738811460413334668

 

 

 

 

 

 

 

 

14604131254161460413118125

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14604133264991460413120140

 

 

 

 

 

 

 

 

14601095778561460109567652

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式が終わり、始業式も終わり

やっと一息・・・なんだ。

 

明日から、続けてアップできそう。

ただ、今週からスタッフの補助に出なきゃいけないから

隔日になるかもだけど。DSC_1356

バァバの昨日のおやつだべ➡

 

 

 

という事で、今から出ま~すです。

朝だけの休息。

3月29日

少しの間、不在にするとなると・・・

前倒しで済ませておかなければならない事がた・く・さ・ん。

車移動中も転送電話が鳴ること鳴ること・・

 

4月を迎える3月期、毎年新規の申し込みがいっぱいなんだよね。

 

転勤で広島に引っ越し後に預ける先がない・・・

保育園入園待ち・・・

留守家に入れなかった・・・

復職決定したが帰宅まで預ける先がない・・・

初めての1人暮らしが心配・・・などなど。

 

残念ながら、9月の予約受付を開始している現況で

全てに対応する事は困難。

特に移動に1時間くらい要する場所だと・・・更に厳しい。

お返事をなかなか差し上げられずにいる先も出てくる。

ご勘弁を~~~

 

こちらもなかなかアップならず・・ムムムでごじゃりんす。

 

Ke5hZw7rgtEchT_1459194857_14591948936aXIT1m0aCpS7_J1459194914_1459194958RRRbx_S4V7uKDbT1459194649_1459194702

 

 

 

 

 

2UbebekSb_tRB861459194742_1459194764CrbRwq75fVsRaBo1459194793_1459194831I5nQnk1_nQc6Ug_1459194986_1459195032

 

 

 

 

 

 

2rxRNpFzDZzp8671459195125_1459195156xihjZqXiI0_wrlu1459195182_14591952321458117374664

 

 

 

 

 

 

UvC_xuqiGLxJ94f1459195056_1459195097

 

 

 

春・・・色んな春があったね。

 

スタッフの子ども達にも

それぞれの春が訪れた。

希望通りとなったり、

叶わず・・涙したり・・と様々にね。

具体的には勿論書けないけれど・・・

男子ではG、女子ではSを目指す子が一番多いんだよね。1458117360954

まっ、人生いろいろあっからさ・・

・・と・・心で思うバァバで

あったのじゃ。

 

 

さぁ・・今週は転送電話への応対も

厳しいかも・・・

 

ブログも

来月までお預けになるだろうな・・

すんません。

 

ではではまた・・・ね。

今日は午後から。

3月20日

一昨日、続きをアップしたかったんだけど叶わず。

郵便局に行って出すべき物を出し、区役所に取りに行くべき物を取りに行き・・・

なーんてチョコチョコ動いてたら、何~んにも出来なかった。

4日間不在になるから、その前に完結しておかなきゃ・・・とね。

 

(預かり託児幼児食スタッフ作・・続き)

14581182009011458118198004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14581181954771458118189354

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14581181850801458118183097

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14581181415511458118204167

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1458118160827

 

 

お魚はね、食べる前に小骨取りをするんだよ。

預かり託児の場合、必ず食事内容をママに写真で渡すから

内容がよ解るように、写真撮影を先に済ませるんだ。

 

終日預かりが多いから、間食込みで1食300円別途頂いているよ。

 

何を飲み、何を食べたか等々は写真と共に、報告書に克明に記しお渡しする。

 

で・・・朝のバァバのスムージ用果物や今は夕食時に摂るトマト。

 

DSC_1167ライ麦パンは今日の朝食で食べた・・・

2枚入りを2袋・・4枚は多いか?

 

レタスとキュウリにチーズを挟んだだけだし

1枚がそんなに大きくないから・・

へっちゃらなのさ。

食べないと・・・もちゃっせん!

 

さぁ・・早昼を食べようっと。

 

3食の内、一番ボリュームのあるのが昼食だから

完食するのに時間もかかるから・・・

また、まとめて写真の掲載をするね。

 

ではではまた・・・。

バッタバタだなぁ。

3月17日

さっき帰って来ておやつを食べた所ですたい。

午前中、井口~佐伯八幡を回り

午後一で東雲~牛田本町。

4時にはスタッフと打ち合わせだから、それまでに少しアップしようと思って。

 

(預かりサポート幼児の昼食・スタッフ作)

14581182062011458118163236

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14581181565371458118166881

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14581181540981458118139099

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14581181440191458118136800

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1458118134024

 

いつの、どの子の昼食か・・

溜まってしまって

バァバ判らなくなったけど 笑

 

 

 

 

 

 

明日もこの続きを掲載予定・・・本当かなぁ・・・

今日はとても暖かくて、車での移動がちょっと勿体ないような気がした。

車中はまぶしくて、暑かったし・・ね。

 

帰途、もうすぐ着くって所で、あっ「おやつ」買おうって思ってね。

すぐ近くにあるけれど、滅多に行かないコンビニに寄った。DSC_1184

 

それで・・・今、完食したところなんだ。

夕食は6時半ごろの予定だから

大丈夫・・・

バァバのお腹にはちゃんと入るべ。

夕食は煮魚と豆腐の煮物、玉子ときゅうりのサラダ、

作り置きのひじきミックスナッツ入り煮物だしね・・

ヘルシーなんだよぉ。

 

じゃ、スタッフが来る前に煮魚作るっぺ。

じゃ、またね。