地震が。
急にチャンネルが切り替わってビックリ!
福島で地震だね。
画面に大きな赤文字で「すぐにげて」とある。
津波・・・あの衝撃は忘れられない。
大変な事になりませんように・・・
******************************
昨夜ね、サポート中のスタッフから
客先の小学校高学年のお子さんが帰宅しない・・・と。
「学校から直接塾に行ったのでしょうか、
何かママから連絡が入っていませんか?」ってラインが入った。
その時、
バァバは市職員とミーティング中だった。
スタッフとやりとりして・・ママに連絡。
結局、いつもの帰宅時間より2時間くらい遅く男児帰宅。
下校から直接塾に行ったとの事。
何事もなく、ホッとしたけれど
・・・どんな事が起こるか判らない物騒な世の中だから
当該スタッフもバァバもとっても心配した。
*********************************
最近はなかなかスタッフと食事を・・・が出来ないでいるけれど
ミーテイングや場所案内時にそれでも
たまーに行ける日がある・・・
ハロウィンのお菓子を
詰める作業の日。
4名で夜食に・・・。
ランチだから、パスタが多いんだけどね。
食事が終わっている日は
パンケーキにする事もあるんだよ。
次回はベビー予定。
ではまたね・・。
預かり・・妹ちゃん。
預かり託児・お姉ちゃん
どうやったて無理。
今日は少し温かくなりそうだね。
例年より冷える日もあったり、不安定だよね~。
土・日・祝の催事依頼が多いから、一部を除いて出ずっぱりなんだよねぇ。
しつこいようだけど・・年末まではもう隙間なし・・・でっせ。
新規さ~ん、これ読んでくだしゃぁい・・m(__)m。
担当スタッフがダメな日
バァバが変わりに。
可愛いオモチャのトイレがあったから。
喜んでもらえたそう・・
ちょっとブラックジョークで
辛い子袋のお菓子も入れてたんだ( ̄▽ ̄)
ママにラインで知らせると・・・
あ~ホントだ、ハバネロがぁぁぁぁ・・て。
オホホ・・のホの巻き。
続けて姉妹ちゃんや産後サポートから引き続きのベビーちゃん、
あちらもこちらも・・出来るだけ急いでアップするつもりぃ。
今日は、少々お疲れモードにて。
またね・・・。
ハロウィン。
楽しいハロウィンだったかな。
カボチャ料理が食卓にのぼったご家庭も多かったはず。
子どもも大人も・・老若男女問わず、結構楽しめたような・・・。
昨日、定期の終日預かり託児のR君を
夕方ご自宅へお送りする際、
仮装して・・・
( ↓ 託児専任のスタッフです)
そう
この格好でお送りしたんだよ。
もうね・・・
R君ママは
このスタッフの色んな仮装に
慣れていらっしゃるかもね・・。
すぐ上のお兄ちゃんA君の預かりの時から、
節分には鬼の仮装でお送りしたりしてるから。
この仮装でA君にお会いしたかったスタッフだけど・・・
お目当てだったA君は
残念ながら、R君お送り時に不在だったらしい・・・が・・
その後、夜・・
ママが写真と動画を送って下さった。
動画は顔隠しが難しいから写真だけね。
(バァバの技術不足ですたい)
R君のお兄ちゃん二人のハロウィン仮装。
左がご長男のF君。
右がA君だよ。
顔隠しするのに随分迷ってね・・・
顔全体の表情がとっても・・なりきった顔で何ともカッコよかったから。
隠すのが惜しいなって思ったんだよね。
だけど、そういう訳にいかないから口をマスクで隠したんだ。
A君が持っている「盾」・・ダンボールで作ってある。
ひょっとしたら、この二人の衣装・・ママのお手製なのかも。
ここに、一番下のR君もいて仮装もしてたらしいんだけど
写真におさまるのをイヤがって撮れなかったんだって
あ~見たかったぁ・・
で、これは
ハロウィンのお菓子詰め合わせを
喜んでくれているお兄ちゃん達。
ママが送ってくださった。
R君は動画の方に映ってたから、掲載なしだけど。
5日土曜日、担当スタッフが小学校行事のため
R君と終日遊ぶバァバ・・とっても楽しみ~なんだ💠
ハロウィンお菓子詰め合わせ
サポート日の関係でこれからお配りするお子様方も。
(お菓子はご家庭で選別して頂くようにお願いします)
また、アレルギーのあるお子さまには
お配りできないけれど・・・
また一つ思い出が増えた日だった。
それではまた・・・。
年末まで満杯です。
ごめんなさ~い!!
もっと早くお知らせしないといけなかったのですが
これから入ってくる確定のスケジュールと合わせ
年内は末まで既に満々々々々杯なんです。
9月以降、お断りする託児依頼が多くて申し訳なく思っています。
特にイベント・グループ託児については
同時に複数のスタッフが必要な事から
スタッフ各自がそれぞれ定期の客先を持っているため調整不可で
バァバが補助で出たとしてもお受け出来る状況にありません。
本当に本当にごめんなさい。
年末まで、産後、家事、託児共・・・空きがございません。
出張で来広される度にお受けしてきた複数のお客様方にも
先月から既にお断りしている現況、誠に申し訳なく思います。
一分の隙もございませんで・・・・。
取り敢えず、お知らせしなければと・・
いつも一緒の二人。
今日は温かいなぁ・・・。
カープ、負けたね。
双子ちゃんの預かり託児。
S君とR君の双子兄弟。
まだ、産まれたてのサポート開始時は
ご自宅でのサポートだったんだけど、
ママのご要望で預かりサポートに移行。
ママ曰く・・
「〇〇ちゃんのとこ行くぅ」って二人口を揃えて言うんだと。
〇〇ちゃんとは・・スタッフの呼称なんだそう。
ママも、双子ちゃん同様、
当該スタッフを〇〇ちゃんと親しみを込めて呼んでくださるそう。
オモチャの取り合いになる事もあるらしいが
数分後には顔を見合わせてケラケラ楽しそうに笑ってるんだって。
今や、バァバには見分けがつかない双子ちゃんだけど
担当スタッフには、どっちがS君でどちらがR君か解るらしい。
男の子なんだけど、3歳の七五三参りをしたんだってママからラインもらった。
3歳には3歳の時にしか味わえない可愛さがあり
5歳には5歳だからこその逞しさなども加わった可愛さがある。
というような内容で
・・・それは良かったですね・・ってバァバ、返信したよ。
これから、益々成長していく中で
ハラハラドキドキもありながら、楽しい子育て期間を送られると思う。
可愛い双子ちゃんの巻きでごじゃりんした。
バァバはハロウィンの菓子詰め作業を開始するね・・
サポート日によってお渡しするから、先週からお配りしているんだ。
だから双子ちゃんには既に渡し済み。
これから、明日、明後日お渡しする分の準備。
11月に入ってからお渡しになるお子様もいるけど・・ご勘弁を~
袋詰め作業に結構時間がかかるので
託児サポートのみのお子様だけにお渡しするんだよぉ。
では頑張ろうっと!
朝晩冷えるね。
おとといの夜、サポート補助が終了し帰宅した後に
近所に住むスタッフSにラインして、来宅してもらった。
時には
「甘いです、甘すぎますよ」などと注意されたりもする。
そのスタッフSと意見の相違・・・とは違うなぁ・・ではないなぁ。
一般的には起こり得ない事についての是正方法・・
対処方法について話し合った・・・
Sの主張が正しい事は承知の上で、
何とか折り合いがつけられないかなぁと思ったバァバ。
白黒はっきりつけましょう、とSが主張してる訳ではなく
「社会通念上、考えられないですよね・・」
とスタッフS。
そうなんだよね・・・そりゃぁごもっともなんだけど。
ごもっとも、ごもっとも・・なんざんすが・・
バァバとしては丸くまぁるく穏便に・・なんて思い・・
相手がある事だし・・
っていうか、Sが何か可哀想でね・・
仕事にならない仕事で時間を使い、という状況が続いてるから。
あ~ぁ・・
参った、参った。
愚痴だね完全に。
意味不明でしょうし・・・。
読者のみなさん、ごめんあそばせ。
昨日ね、帰途アバンセに寄って買物。
レジで
「カープ応援の品です」だって。
アバンセには週2~3回は
行くんだけど・・・
こんなの貰ったの初めて。
今日中にお召し上がり下さいって事だから
普通に昼食後・・・
2個とも食ったさ 大笑
相変わらずの大食漢バァバ・・健在でごじゃりんす。
午後からのサポート補助先で
このお腹見てぇ!とスタッフに見せ大笑い。
なんだかんだ言っても・・楽しい日々。
もうすぐ、スタッフSがやって来るので
二人でお出かけ・・・勿論、仕事でっせ。
☆☆カープ今夜勝たんにゃね☆☆彡
明日は預かり男児の予定。
ではまたね・・・。
気温が不安定だね。
肌寒いなって感じる日もあれば、結構暖か~いと半袖で過ごす日があったりする。
毎朝、スタッフが迎えに来てくれるので
一緒にセンターに入るんだけど、車中が暑かったりする日もあるんだよね。
一昨日は場所案内のためスタッフ車で動いたんだけど、
「暑いですね、暑くないですか」とスタッフが何度も聞いてくる。
「そんなでもないよ、丁度良い感じ」とバァバ。
横を見ると・・運転中のスタッフ
厚手の大判スカーフをグルグル巻きにしてる。
そりゃ、あーた、暑いでしょうよぅ・・
何だかんだ・・あーだこーだ話しながら
移動の車中で大笑いの連発。
昨日も午前はスタッフ車、午後からはバァバ車。
商工センター内の場所確認。
バス停は遠いけれど徒歩圏内だねーとか
コインパーキングが少ないねーとか・・
まぁね
商工センターだから企業が多い地域・・パーキングは少ないよ。
さてさて、Sちゃん預かり託児の巻き。
Sちゃん4歳。
3歳の頃から、おしゃれに目覚め
髪型や洋服に幼児なりのこだわりがあるんだって。
女の子だよね~ 💠
Sちゃんは産まれてこのかた、食欲旺盛な時期がなくてね・・
そういう子もいるんだよね。
だから、励まして励まして少しずつ食べるよう促すらしい。
クリックすると解るように、必ず果物がつく。
でもね・・
それはご飯を半分以上食べてからのお楽しみ・・となるらしい。
残念ながら、完食となる日は無いみたいだけど
Sちゃんママは
それも、Sちゃんの個性の一つと認識されてる(正解!)
妹のAちゃんは真逆だから・・
姉妹預かりサポートも出来るだけ早くアップするね~。
次回は男児の予定。
ではまたね・・・。
地震怖かったね。
今日のアップは預かりのSちゃんにするつもりだったんだけど
昨日、起こった地震の時のバァバを少しだけ。
定期サポートのR君、この日も終日預かり託児だったんだよね。
担当スタッフTが子どものPTCA参加のため
午後から小学校だった・・なので、バァバが途中交代したんだよ。
スタッフTの自宅でね・・
R君が午睡に入り暫くして
スマホがグワングワンとけたたましく鳴り響き、地震警報が流れた。
ほぼ同時に、区広報の注意喚起のアナウンスが流れ続けた。
乳児ではなく3歳児のR君の場合は、途中何度も見に行くけど
スタッフの側に寝かせるのではなく、ドアを開けっぱなしの隣室。
子供用ヘルメットが
玄関横の収納棚にある事を以前から聞かされていたバァバ。
すぐにヘルメットを手に取り、R君の側に・・・。
寝室内をグルッと見渡し、
危険度が増す落下する物や
倒れてくる物がないかを確認。
なぁんにも無し・・ひとまず少し安心。
熊本地震の時を思い出し
次、また大きく揺れるかもと・・・
**家内にはバァバと昼寝中のR君の二人だけ、アナウンスが止むと
やたら静かで、無音の状況**
この子をどう守るかのみをシュミレーションし続けた。
当のR君は夢の中。それから
起床までの40分は当然、R君の側に座り続けた。
その間、スマホでニュースを。地震の概要が解る。
静かに目覚め
寝ぼけ眼でバァバを見つめ・・
あっちのお部屋に行こうか?と声かけすると
「うん」と移動。
辺りを見回してスタッフの姿を探す・・・〇〇は?と尋ねてくる。
学校に行ってるからね、バァバと遊ぼうね・・頭がコクリと動く。
ジュースを冷蔵庫から出そうとすると・・
「あのね、〇〇がオレンジジュースを買ったんだよ」と可愛く微笑む。
朝のおやつはりんごジュースだったから、
午後はオレンジで・・とスタッフTから聞いていた。
R君のリクエストで買ったというおせんべい等を少しだけ。
そうこうしている内にスタッフTが子どもと一緒に帰宅。
ヘルメットを見て、「これ女の子用で・・」と言う。
ううん?・・本当だ・・でも被らせたら丁度いい塩梅だったよぉ・・大笑
何個かあるヘルメットの中で、
バァバが手にしたのは小さい子用だったらしい・・
夕方、R君をご自宅まで送った際、
来年1年生になるお兄ちゃんのA君も出て来て
送ってきたのがスタッフTじゃなくバァバだったから
「〇〇は?」とママに聞いてた。
超々久し振りにA君を見たバァバ。
あ~大きく逞しいお兄ちゃんに成長したなぁと感慨深かったし
ちょっとだけでも会えて嬉しかったよ~。
R君もA君もスタッフTの事を
親しみを込めて〇〇と呼んでくれている・・
A君がまだベビーカーに乗っている頃からね。
バァバはこの後も移動し、同じ西区へ・・
帰宅は21時過ぎになりやした。
地震という天災・・未然に防ぐのは無理。
その時に置かれた状況下で
何をするべきかを瞬時に判断する事と
日頃から、備えをしっかりとやっておかないと・・
家内でどうすれば安全を保てるか等々・・
己斐、五日市、大竹・・断層が通っている地域だけで治まるもんじゃないからね。
次回はSちゃんの予定。