Author Archive

また・・・・。

4月5日

今日の朝刊の記事。

関東で認定家庭保育ママが預かっていた7カ月の乳児が死亡・・・。

まだ原因は調査中。

外傷はないから突然死の可能性はあるけれど・・・兄弟ではない幼児たちを預かり保育する場合

保育士1名に対し、お子様1名を原則とすべき・・・

 

兄弟の場合でも保育士1名に対し、2名が限度・・・バァバはそう思う。

そして、保育士が見えない場所で午睡させたりするのはご法度にすべき。

家庭保育の場合の徹底したマニュアルが不備なんじゃないかと思うんだけど・・・

こうした悲しい記事が目に留まらない日が来ることを切に願う。

 

 

{イベント・グループ託児}

 

 

O0nVG9xNez0_Kbr1396647535_13966476083Y7vf7uLQGkYR1F1396647279_1396647442

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

某大薬学部の同窓会・・・某ホテルにて。

スタッフ2名でサポート。

 

 

 

EQVOi3J3k2KIzEX1396648458_1396648507ajJ7t4I8wlvRtDl1396648118_1396648174

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

rSXu9T6NmTTX41E1396648201_1396648276LtpixbjeiN3gGu11396648574_1396648596

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同日、某サークルの 託児。

野外のグループサポート。

スタッフ3名プラス・・・バァバものぞく。

 

 

今日は、やはり冷える・・・

朝から事務処理で缶詰。

事務員さん達が、ノートパソコンであれやこれやと。

バァバもお手伝いしながら・・だけど・・・もしお孫ちゃんやちが来たらお出かけ予定。

 

サポート同行。

4月4日

予報通り、今日からまた冷え込むんだ。

風が結構強くて雨だね・・・。

明日、北部は雪だって・・なたね梅雨じゃなく、なたね寒波?だね。

 

昨日、育児と家事サポート同時進行の客先へバァバも同行した。

既に2人のスタッフが交代でサポートに入らせて頂いている客先。

その客先を初めてサポートするスタッフを紹介がてらね・・・。

5時間のサポートなんだけど、

スタッフが調理を終了した頃合いを見計らって、バァバは一旦外へ・・・

5時間ずっとバァバが側にいると、スタッフがしんどいだろうと・・ 笑

 

 

CIMG0539

30代スタッフの夕食作り。

新ジャガと厚切り豚三枚肉の炒め煮がメーン。

このまま、煮汁がなくなるまで暫く煮詰めてた。

 

完成した写真を撮り忘れたけど

なばなを添えて、新ジャガにこんがり

焼き色がつき

とても美味しそうだったよ・・・手際も良かった。

 

バァバ味見はしてないけど

美味しそうな香ばしい匂いが充満してた・・・

あとはトマトサラダとほうれん草の和え物、

お味噌汁。

所要時間、1時間かからなかったかな。

Nママ、どうでしたか・・パパと美味しく召し上がって頂けましたか?

 

スタッフに同行して客先へは・・・殆ど無いんだけど(今日もだった・・笑)

たまにはお手伝いを兼ねて・・いいかもね。

 

 

少し前のブログで、預かり託児の夕食をチーズフォンデュにすると・・・ね。

その写真アップしておこう。

 

CIMG0447~1CIMG0450

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0453~1

 

 

幼児(男児)とバァバの夕食・・・量が多いけど二人で完食。

鶏肉はみつせのせせり、ウインナーじゃなく無添加ソーセージ。

幼児だから、ワインではなく牛乳を使用、ゴルゴンゾーラも使わず

子供用にブレンド・・・まっ配合は適当で。

最後のチーズのおこげが美味しいもんね。

ボクちんもバァバもお腹いっぱいになったのさ。

 

今日は、やはり現在2人のスタッフが育児サポートしている客先へご挨拶に。

3人目のスタッフを連れて・・昼過ぎからね。

マネージャーがサポート中の時間帯に行く予定。

 

明日、時間が合えば、お孫ちゃん達の春服を買いに行きたいと思ってるんだけど・・・

年中行事の1つだからね。

あんまり寒くなりませんように・・・そして時間が合いますように・・・。

 

 

新年度になり・・。

4月2日

消費税8%へ・・・

買いだめとか色々あった様子を報じていたけれど

特に何もせず静観・・・

なんだけど・・昨日、楽々園を走っていてガソリンスタンドをふっと見て

レギュラーが160円台になってる・・・

5円アップって解っていたけれど・・・表示金額を見て正直、高い!と思った 苦笑

 

 

ri4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ki1yu

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ、入園、入学と胸ワクワクの子供達も沢山。

そして、胸ドキドキのパパやママたちも・・・ですね。

 

今日は予想以上の事務処理だったので、バァバも終日お手伝いで・・缶詰状態でやんした。

 

 

DSC_0466

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝6時ごろ・・・桜がもう散り始めていたので

見上げてパチリ。

 

あ~今年もお花見は無理そう・・・お弁当広げてビールをグビッ・・

きゃぁ・・・行きたかったぁ!

 

明日は、朝から東区へ・・・ベビーちゃんとお会いしてきまっするぅ。

 

 

預かり託児の昼食。

3月31日

お預かり託児の場合、昼食を準備する事が多い。

託児の様子や食事内容は報告書と共にお客様へ手渡しする。

昼食代(300円)

 

CIMG0329CIMG0585

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0649CIMG0574

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0206CIMG0002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0192

CIMG0152

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0113CIMG5228

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0262

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右は1歳児用。

根菜類とお豆さんは

とっても柔らかく

煮てある。

 

明日はもう4月。

桜も満開・・・お花見行きたいなぁ・・・

お客様からのお手紙。

3月27日

先日、封筒だけ先に紹介したけれど・・・

頂いたTママからのお手紙。

丸3年・・・そう3年前の4月、1歳になったばかりのA君のサポートが始まった。

月・水・金・・・9時~16時半までの預かりサポート。

 

この4月から幼稚園に入園、そして、入園後すぐに4歳を迎えるA君。

手紙上をクリックすると読みやすくなるかな。

A君はスタッフTを「カカ」と呼んでいた。

 

 

zQGQv1POI9Y06sf1395902364_13959027392H42KnKaYrwHXUw1395902009_1395902303

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A君担当のスタッフTを「わたしたちの宝物」とまで書いて下さっている。

本当に幸せで有難い。

 

 

1歳男児Aくん1歳3ヶ月

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A君初対面

 

 

 

 

 

 

 

 

託児1cWMnxZn6Z1hqw91395795789_1395795806

 

 

 

 

 

 

 

 

 

uatno4QCm7JyMF21395797020_1395797046nElUOy57MkX4QGU1395796607_1395796669

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KNws2BLZqdRUrQY1395796365_1395796475vg1YlGTrFCp0bwh1395795888_1395795909

 

 

 

 

 

 

 

 

 

webbLiCx_IDLowF1395796750_1395796797IF5EkD_GMsLCm_01395796912_1395796979

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6hVFso1OyQ3ld_81395796325_1395796341HYA8KUUWCNMOchk1395796532_1395796562

 

 

 

 

 

 

 

 

 

37dsDt0elIjSYOk1395797332_1395797397sZn9CUVwW27itg31395797550_1395797588

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GmWJecAOjg0368D1395796838_13957968556mqqzHv0sUxinFR1395797461_1395797484

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

pZDMY0gdFxNPYvv1395797216_1395797247cOq3WmfiDzD1NC81395907754_1395907776

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1395567373384

 

 

 

A君、本当に大きく逞しくなったね・・・

そして、お兄ちゃんにもなったね。

 

時々、バァバとも出会う事があって・・・

写真にもあるようにイヤがらずに抱っこさせてくれたり・・・手をつないで歩いたり・・・

 

もっともっと大きくなって、大好きなA君のお兄ちゃんと大好きなA君の弟君と今まで通り仲良くね・・

そして、幼稚園でいっぱい、いっぱぁいお友達と遊んでね~

 

バァバも、カカもA君の事大好きだよ!

いつまでもいつまでもね・・・。

 

お手紙は、3番目のA君の弟君のサポートをまたお願いする事になると思いますので宜しく・・・

そういう内容で締めくくられていた。有難いです。

 

Tママ、本当にお世話になりました。

有難うございました。

シトシトと・・・雨。

3月26日

もうすぐ小学生女児がママと一緒に来宅だから、朝早くから準備していた。

 

昨日は、終日ミーティング・・・と言っても空き時間を利用して

スタッフの内、4名としかできなかったけど。

個別ミーティングだから4名のスタッフだけで1日がかり・・・。

 

 

 お・と・も・だ・ち

ki3し

 

 

 

 

 

 

ki3

u

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

vioK9hB1SOji3_y1395784253_1395784291

ri9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、連日ベビーシッターのご依頼、問い合わせに追われている。

昨日16時~のミティングはほぼ電話応対で終始するという・・・そんな感じ。

 

商談に出向いてからでなきゃ、前に進めないから時間的にちょっと大変かも・・

出来るだけ早い段階で商談スケジュールを組むつもりだけれど。

 

少~し時間をください・・・という状況です。

アッ・・来宅だ・・・では。

 

バレエ発表会。

3月24日

客先のお子様のバレエ発表会が昨日あったそう。

 

産後からサポートをさせて頂いているベビーちゃんも

早、6カ月にご成長。

哺乳瓶を自分で持ち上手にミルクを・・母乳と混合で離乳食も順調に進んでいるよう。

 

ma4ma5

 

 

 

発表会前々日と前日

リハーサルのため

ベビーちゃんは

お利口に

スタッフとお留守番

でした。

 

発表会当日の昨日も いい子でスタッフと遊んだんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

一昨日、リハーサルから帰宅して・・・

発表会の衣装に着替えてスタッフに見せてくれたんだって。

 

ma

ma2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ma3

 

 

 

 

あまりに可愛いので、顔隠しが勿体なぁい・・・なんて思ったけれど・・

そんな訳にもいかないので・・・ギリギリのラインでね。

他をちょっと保留にして、一足先にアップしました。

 

今日は好天のもよう。

動きまひょ!

お預かり中。

3月21日

今日は朝から変な天気。

急に大降りになったり・・・スッと止んで・・またザァーと降ったり。

 

今日はイベント託児が2件と育児サポートの客先が2件。

そして、バァバはお預かりサポート中。

 

 

り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お迎えが夜だから夕食はバァバと一緒にね。

今日はチーズ大好きボクちんだから、チーズフォンデュ。

後日またアップしまっせ。

 

 

 

昨日、温かい温かいお手紙が届きました。

丸3年、育児サポートをさせて頂いたお客様。

この4月、幼稚園に入園するA君のママからである。

 

た

 

会社と個人宛に2通。

 

読み進んでいく内に感動してしまった・・・

 

恐縮するほどの言葉が並んでいる。

有難くて有難くて・・・

 

A君の写真を掲載予定だから、

その時に固有名詞をボカして

一緒にアップさせてもらうつもり。

 

 

 

 

{育児サポート中}

sa

ri

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふたご3ふたご4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

し2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顔隠し整理が出来ていなくって・・・いけやせんねぇ。

 

また、早目にアップするから~。

派遣会社じゃないけどね。

3月19日

派遣会社となっている・・・

 

派遣会社っていうのは、人材登録型なんでママハウスKAKaの業態とは異種なんだけどなぁ・・・

なんでそうなるんだろう・・・?????

 

確かに、依頼が入ると商談に出向き、決定に至れば人選をし

担当スタッフが客先へ出向きサポートをする・・・そういう流れだから派遣扱いになるんだろうか・・・

 

おおまかな括りで言えば派遣というスタイルにはなるが・・・

スタッフ達が他の仕事との掛持ちは出来ないし、

空いている時間の有効活用というような安易な応募には一切応じていない。

 

まっ、もう記事になったんだから仕方ない。

 

分析とあるが、あまりにも簡潔に要約されているので

少し振り返ってみよう。

 

何らかの事情で母子、父子家庭になる。

子供が小さい間は思い通り働くこともままならない現実がある。

でも生活していかなければならない。

昼も夜も働く必要があるケースも多いと思われる。

その時、

幼い子供を預かってくれる信頼できる身内や縁戚が近くにあればいいが、

今回の事件の被害者宅ではそれが叶わなかった。

 

働いて得る収入と子供を預ける費用の割合、当然とてもとても重要なこと。

できるだけ安価に預けられる所がいい。

不安や心配事も頭にはあるだろうが、働いて親子3人生きていかなきゃならない。

 

事件の背景には経済的な要素が多分にあったと推察される。

 

上記がバァバの見解だった。

 

何年も前から、マスコミの取材依頼は受けているんだけど

全て固辞してきている。

理由は、お客様に迷惑がかかるかもしれない・・・その1点がママハウスKAKaにとって

とても重要だから。

 

今回、初めて取材に応じたのは、驚愕の事件だったからなんだ。

まだまだ語れない2歳児。物言わぬ乳児。

弱者を思いのままにしたとしか考えられない。

人の命をあまりにも・・たまらなかったんだ。

 

今日は、府中へスタッフと同行。

マスコミから。

3月18日

埼玉県のベビーシッター事件に関する事で

新聞社など数件のマスメディアから問い合わせが入った。

 

広島でも同じようなサイトがあるのかどうか知らないか・・・

という内容だった。

 

そんなサイトがあると聞いた事がなかったので、

「広島にそういうサイトがあると聞いた事はないですねぇ」

と応えたんだけど・・・

 

調べてみると・・・それらしきサイトはあるようだ。

 

・・・あるんだ!・・・そうなんだ。

バァバ知らなかった・・・・。

 

こんな事件が起こるなんて思いもしなかったので、つい先日のブログで

ママハウスKAKaのスタッフ達の雇用について、少し書いている。

 

ママハウスKAKaの雇用は少しハードルが高い。

 

育児サポートにつくスタッフは、保育士か幼稚園教諭の有資格者であり

我が子を自分で育てた経験者であり、身元保証人が配偶者であり・・・

そう、独身者雇用はしていない。

 

差別と言われると身も蓋もないし辛いが、

我が子を愛し、育てた経験・・・保育士も幼稚園教諭も重要な資格だけど・・・

親になり子と共に育み学ぶ色んな経過~過程・・・これってすっごく重要って思うから。

しかも、面接を何度も何度も繰り返す・・・応募者はその時に100%の準備をして来るわけだから・・・

本質は1度や2度会って話したくらいでは判らない・・・バァバはここだけはかなり慎重に・・・

と時間を費やす。

 

有資格者でもダメなんですか?と

子育て未経験の応募者の方から聞かれることも多かった。

・・・ごめんなさい・・・なんです。

家事サポートオンリーのスタッフも上記と同様・・・全く変わらずです。

 

だから、ママハウスKAKaのスタッフは、ほぼ30歳代~40歳代が占めている。

 

増員も積極的にはしない・・・スタッフ数が足りない事だってあるけれど、

お客様にご協力を頂いて、何とか乗り切っていけている。

 

だから、本当に感謝・・・有難いっていつも思う。

 

それにしても・・・あってはならない事が現実に起き、

こんな事件が起こる前に、法整備されるべきではなかったかと思うが。

 

ベテラン保育士のスタッフがポツリと一言・・・随分前の事なんだけどね。

「どちらが楽かと言えば、家事サポート」・・・

時間内に黙々と目の前の家事をこなしていけばいいんだから・・・・と。

 

この言葉、本当にそうだとバァバも思うよ。

今朝も書いたけれど、命を預かる・・その責任の重大さ・・・半端じゃないから。

大変な事なんだから。

 

きちんと問題点が改善され、規制されるべき点は規制し

誰もが簡単に出来る仕事ではない!という位置づけの確立を願う。

 

バァバです